
肌が弱くてもカミソリ負けしない!8つのコツ
共有する #ロックウェルレイザー
シェービングの後に、肌がヒリヒリする、かゆみ、赤みやブツブツが出るといった肌トラブルを一般的に「カミソリ負け」と呼びます。
肌が敏感で弱いと感じる方だけではなく、方法を誤ると誰にでも起こる問題ですし、電気式のシェーバーを含めてあらゆるカミソリで起こることです。
この記事では、肌が弱いと感じる方がカミソリを使って快適にひげ剃りできるコツをご紹介します。
1.洗顔で肌を清潔にする
ひげを剃る前に、まず顔を洗います。お湯と洗顔フォームを使って、肌の汚れや古い角質、毛に付着した埃などを洗い流しましょう。万一、肌の隆起などが傷ついても、菌が入って炎症が起きないよう清潔にしておきます。
肌もサッパリとしますし、寝起きであれば眠気覚ましにもなりますので、気持ちよくシェービングができます。
2.カミソリを清潔にする
カミソリを使う前には、水でよく洗います。また、刃が錆びていないかも必ずチェックしましょう。錆びた刃を使うと、毛が引っかかり肌に余計な刺激を与えてしまい、カミソリ負けの原因になります。

刃を適度なタイミングで交換することも大切です。切れ味が悪いと、同じ所を何度も剃ったり、肌に強く押し当てたりして肌を傷つける原因になります。引っかかりやひげが引っ張られる感覚があれば、刃を交換するようにしましょう。
3.蒸しタオルを当てる
顔を洗い終わったらタオルで軽く水分をふき取り、蒸しタオルを顔に2~3分当てます。ひげが水分を含んで柔らかくなるので、シェービングがよりスムーズになります。
蒸しタオルの準備が難しければ、タオルに温かいお湯を含ませたものを使用するとよいでしょう。
4.シェービングブラシを使う
お湯に浸したシェービングブラシに低刺激のソープをつけて、顔の上を軽くマッサージするようにブラシを動かしながら泡立てます。ソープのきめ細かい泡がカミソリの刃と肌の摩擦を低減してくれます。

ブラシにはアナグマの毛や豚毛など動物の毛を用いたものと、人工的な合成毛のものがあります。どちらにも良し悪しがありますので、こちらを参考にしながら自分の肌に合ったブラシを選んでみてください。
またソープについては、できればシェービング用のクリームやソープ、ジェルを使用するとよいでしょう。用意がない場合は、肌にやさしい低刺激のボディソープを代用します。
5.毛が生える向きに沿って剃る
肌が弱いと感じる方は、毛が生える向きに沿って剃る(順剃り)ことで、刺激が小さくなるような剃り方をしましょう。シェービングソープを塗る際に、手でなぞりながら、毛の生える向きを確認しておきます。一般的には上から下への向きに剃ります。

毛の生える向きに逆らうような剃り方(逆剃り)はなるべく避けましょう。それでも逆剃りしながらしっかり剃りたいときは、自分の肌に合ったやさしい剃り味のカミソリを選ぶことをおすすめします。
6.押し当てず短いストロークで剃る
ある程度の重量があるカミソリであれば、重さを利用して肌の上を軽くなでるだけでしっかり剃れます。短いストロークでゆっくりと剃ることで、刺激をおさえながら正確なシェービングを可能にします。
軽量のカミソリを使う場合は、自重では剃るのが難しいため、ある程度押し当てながら剃ることになります。このため押し当て具合にも注意しましょう。
カミソリを持っていない方の手で、肌を軽く引っ張りながら剃るのも効果的です。
7.肌のアフターケアは保湿を中心に
シェービング後は洗顔し、タオルで水分をふき取ります。ゴシゴシこすらず、軽く叩くように拭くのがポイントです。
肌の角質層はタオルによってもダメージを受け、かゆみや赤みを生じるなど肌トラブルの原因になるので注意が必要です。
その後、保湿性があり低刺激なアフターシェーブローションで肌に水分を与えて落ち着かせます。
8.道具のケアも忘れずに
カミソリを使った後のお手入れは大切です。カミソリやブラシも水でよく洗います。洗浄が終わり、水を切ったら風通しのよい状態で乾燥させましょう。スタンドがあれば好都合です。
水に濡れたままにしておくと、刃が錆びてしまったり、雑菌が繁殖してしまったりします。どちらも肌に良くない影響を与えるため、乾燥は徹底しましょう。
まとめ
敏感肌でもカミソリ負けせず、快適にひげを剃るための8つのポイントを述べてきました。自分の肌に合ったカミソリを探している方にとって、ロックウェルレイザーは探し求めているカミソリそのものです。
ロックウェルのカミソリは自分の肌や毛に合わせて、剃り心地を自在に調整できます。その日の肌の調子に合わせて調整するといった使い方もできます。肌の弱い方でも安心して使える、画期的なカミソリをぜひ体験してみてください。
共有する #ロックウェルレイザー
関連記事
-
ウェットシェービングとドライシェービング、どちらが自分に合っている?
...
-
安全カミソリの使い方 | 究極のシェービングガイド(2025年版)
...
-
Rockwell T2とGilletteアジャスタブルを徹底比較!その魅力と独自性とは?
...
-
Rockwell T2の何がすごいのか
...
-
安全カミソリの7つの誤解
...
-
ロックウェルレイザーの替刃は何が違う?
...
-
一枚刃の安全カミソリは、本当に「安全」なのか?
...
-
ヒゲのかゆみとフケを抑えるコツ
...
-
女性のムダ毛処理には安全カミソリがおすすめな理由
...
-
替刃の交換タイミングはどのくらい?長く使うために気を付けること
...
-
安全カミソリはあぶない?
...
-
夏の暑さに負けないヒゲ作り
...
-
替刃を安全に廃棄する方法 ブレードバンクの利用
...
-
波乱万丈のRockwell 6S 開発秘話
...
-
一枚刃と複数刃のカミソリ:あなたに合うのはどっち?
...
-
カミソリを使った後のお手入れ方法
...
-
両刃カミソリで痛くならないコツ
...
-
『世界水の日』シェービング時に水とお金を節約しよう
...
-
女性にもおすすめしたい両刃カミソリ
...
-
プラスチックがもたらす環境問題
...
-
環境にやさしいシェービング
...
-
両刃カミソリを持って旅行する時に注意すること
...
-
ロックウェル6Cのイギリスでの評価
...
-
男性へのおすすめギフト|グルーミングアイテム
...
-
男性にも、女性にもプレゼントできる安全カミソリ
...
-
【体験談】漫画家 Mark Szorady氏によるRockwell T2ステンレスのレビュー
...
-
調整機能をどのように使えばいいの?【髭の濃さ編】
...
-
調整機能をどのように使えばいいの?【肌のタイプ編】
...
-
髭は毎日どのくらい伸びるか知っていますか?
...
-
調整機能をどのように使えばいいの?【剃り方編】
...
-
ランニングコストの比較 複数刃のカートリッジ vs 一枚刃の替刃
...
-
調整可能な両刃カミソリの長所と短所
...
-
Henson AL13シリーズ vs Rockwell 6Cシリーズ
...
-
ヘンソンシェービングとロックウェルレイザーの違い
...
-
『T2』が選ばれる理由
...
-
『T2』は旧モデル『T』と何が違うの?
...
-
アジャスタブル(調整可能)なカミソリの歴史
...
-
ロックウェルレイザー付属の刃が剃りにくい場合
...
-
忙しい朝にあえて一枚刃のカミソリを選ぶ理由
...
-
『T2』の誕生秘話
...
-
両刃カミソリの刃を安全に交換するには
...
-
しっかり髭を剃れて、肌への刺激も小さいカミソリ『T2』
...
-
安全カミソリでのシェービングを選ぶべき5つの理由
...
-
自分へのプレゼントに、大切な方への贈り物にカミソリを!
...
-
ロックウェルレイザーが選ばれる7つの理由
...
-
カミソリの自重を利用したシェービングをおすすめしたい理由
...
-
夏の汗とシェービング
...
-
使い捨てプラスチックカミソリに替わるベストな選択
...
-
北米でのロックウェルレイザーT2のレビュー
...