
両刃カミソリで痛くならないコツ
共有する #ロックウェルレイザー
両刃の安全カミソリはクラシックな外観と、現代の先進技術が融合した面白いアイテムです。
彼らが醸し出す上質な雰囲気をぜひとも日常の空間に取り入れたい、と考える方が最近増えてきています。
しかし、両刃カミソリを使ったシェービングに不安を持つ方も実は多いようです。そこで、安全で快適に仕上げる方法と知っておきたいコツについてお伝えします。
まずは洗顔をゆっくりやさしく
ぬるめのお湯と洗顔フォーム等を使いながら、ゆっくりやさしく洗っていきます。剃りたい部分の皮脂や汚れ、ほこりをあらかじめ落としておくと、剃る際により滑らかな剃り心地を得られます。
タオルで水分を拭き取る時はゴシゴシこすらず、肌を守るように優しく拭きます。なるべく肌に刺激を与えないようにすることが大事です。
温かいタオルを当てておく
理想は蒸しタオルですが、温水を浸したタオルでも良いので、軽く絞ってから顔に2~3分当てておきます。髭が水分を含んで柔らかくなり、シェービングがよりスムーズになります。
また毛穴が開くことで、汚れを浮き上がらせて肌を健やかに保つことにもつながります。カミソリ負けをしやすいところは、やっておくと良いでしょう。
刃は両端を持ちながらセット
替刃をセットする際は、指を怪我をしないように、刃の取り扱いに十分注意します。エッジの部分には指を触れず、替刃の両端に指を引っ掛けるようにして取り付けましょう。替刃の交換タイミングについてはこちらをお読みください。

シェービングフォームとブラシを使う
シェービングフォームやクリームを塗っていきます。できればシェービングブラシを使い、湯に浸したブラシの先にクリームを付けて顔の上で円を描くように泡立てましょう。
あらかじめシェービングカップで泡立てておくと塗りやすいです。毛先が適度に肌をマッサージするような感覚で軽く動かしていきます。

はじめは順剃り
刃と肌の角度を30度〜45度にキープしながら上から下へ、毛の生える向きに沿って、重みを利用して軽く滑らせていきます。1回で剃りきれなかった場合は、再度シェービングクリームを塗って剃っていきます。

押し付けて剃らない
重量のある両刃カミソリを使用する場合は、カミソリの自重で肌を撫でるように剃ります。押し付けて剃ることは避けたほうが良いでしょう。押し付けて剃ることで、肌に必要以上の刺激を与えてしまい、カミソリ負けしやすくなります。
軽量な両刃カミソリを使用する場合は、押しつけ加減を自身で少しつづ調整します。市販のT字カミソリの感覚で押し付けると、肌を削ってしまい血が滲む可能性があるので注意が必要です。
やさしく逆剃り、横剃りしながら整える
髭はすべてが同じ方向に生えているわけではなく、中には渦を巻いているものもあります。1回では剃れない、もしくは剃りにくかった部分は、剃る向きを変えてみるとよいでしょう。
毛の生える方向に逆らって剃る方法(逆剃り)と、毛の生える方向の横から剃る方法(横剃り)で整えます。逆剃り・横剃りは肌への負担が大きいので、軽くゆっくりとカミソリを動かします。
カミソリ負けしやすい方は、肌に優しいマイルドな剃り味のカミソリを使うようにしましょう。剃り味の違いがいまいちわからない方や、どの剃り味が自分の肌や毛に合うかわからない方は「調整機能付きの両刃カミソリ」を使ってみると良いかもしれません。
アフターケア(肌)が大事
剃り終わったらぬるま湯で洗顔し、タオルで水分を拭き取ります。髭剃り後の肌はデリケートになっていますので、軽く叩くように優しく拭きましょう。
最後に塗るアフターシェーブローションはアルコールフリーで、保湿性がある、なるべく刺激の少ないものをおすすめします。香りも色々ありますので、自分が気に入ったものを使うと良いでしょう。
アフターケア(カミソリ・替刃・ブラシ)も大事
両刃カミソリと替刃は水洗いして汚れをしっかり落とします。シェービングブラシもよくすすいでおきます。これらのシェービングアイテムは、風通しが良い場所で乾かして、保管しておきましょう。
清潔なカミソリと替刃、ブラシを使うことが肌を守ることにつながりますので、道具もしっかりケアしてあげましょう。
まとめ
両刃カミソリを使ったシェービングの流れとコツを見てきました。ぜひ日常に両刃カミソリを取り入れてみませんか。いつもの髭剃りが、上質なシェービング時間になり、毎日が楽しみになるはずですよ。
もし、上記で出てきた「調整機能付きの両刃カミソリ」に興味がありましたら、ぜひロックウェルレイザーをご覧ください。
共有する #ロックウェルレイザー
関連記事
-
ウェットシェービングとドライシェービング、どちらが自分に合っている?
...
-
安全カミソリの使い方 | 究極のシェービングガイド(2025年版)
...
-
Rockwell T2とGilletteアジャスタブルを徹底比較!その魅力と独自性とは?
...
-
Rockwell T2の何がすごいのか
...
-
安全カミソリの7つの誤解
...
-
ロックウェルレイザーの替刃は何が違う?
...
-
一枚刃の安全カミソリは、本当に「安全」なのか?
...
-
ヒゲのかゆみとフケを抑えるコツ
...
-
女性のムダ毛処理には安全カミソリがおすすめな理由
...
-
替刃の交換タイミングはどのくらい?長く使うために気を付けること
...
-
安全カミソリはあぶない?
...
-
夏の暑さに負けないヒゲ作り
...
-
替刃を安全に廃棄する方法 ブレードバンクの利用
...
-
波乱万丈のRockwell 6S 開発秘話
...
-
一枚刃と複数刃のカミソリ:あなたに合うのはどっち?
...
-
カミソリを使った後のお手入れ方法
...
-
肌が弱くてもカミソリ負けしない!8つのコツ
...
-
『世界水の日』シェービング時に水とお金を節約しよう
...
-
女性にもおすすめしたい両刃カミソリ
...
-
プラスチックがもたらす環境問題
...
-
環境にやさしいシェービング
...
-
両刃カミソリを持って旅行する時に注意すること
...
-
ロックウェル6Cのイギリスでの評価
...
-
男性へのおすすめギフト|グルーミングアイテム
...
-
男性にも、女性にもプレゼントできる安全カミソリ
...
-
【体験談】漫画家 Mark Szorady氏によるRockwell T2ステンレスのレビュー
...
-
調整機能をどのように使えばいいの?【髭の濃さ編】
...
-
調整機能をどのように使えばいいの?【肌のタイプ編】
...
-
髭は毎日どのくらい伸びるか知っていますか?
...
-
調整機能をどのように使えばいいの?【剃り方編】
...
-
ランニングコストの比較 複数刃のカートリッジ vs 一枚刃の替刃
...
-
調整可能な両刃カミソリの長所と短所
...
-
Henson AL13シリーズ vs Rockwell 6Cシリーズ
...
-
ヘンソンシェービングとロックウェルレイザーの違い
...
-
『T2』が選ばれる理由
...
-
『T2』は旧モデル『T』と何が違うの?
...
-
アジャスタブル(調整可能)なカミソリの歴史
...
-
ロックウェルレイザー付属の刃が剃りにくい場合
...
-
忙しい朝にあえて一枚刃のカミソリを選ぶ理由
...
-
『T2』の誕生秘話
...
-
両刃カミソリの刃を安全に交換するには
...
-
しっかり髭を剃れて、肌への刺激も小さいカミソリ『T2』
...
-
安全カミソリでのシェービングを選ぶべき5つの理由
...
-
自分へのプレゼントに、大切な方への贈り物にカミソリを!
...
-
ロックウェルレイザーが選ばれる7つの理由
...
-
カミソリの自重を利用したシェービングをおすすめしたい理由
...
-
夏の汗とシェービング
...
-
使い捨てプラスチックカミソリに替わるベストな選択
...
-
北米でのロックウェルレイザーT2のレビュー
...