両刃カミソリの刃を安全に交換するには

両刃カミソリの刃を安全に交換するには

両刃カミソリによるシェービングは、日常に洗練された豊かな時間を与えてくれます。ただし、快適さを維持するには、適切なタイミングでの刃の交換が必要です。替刃の扱いや交換方法、捨て方などについて、ポイントをお伝えします。

 

替刃の準備と保管方法

両刃カミソリの交換替刃は様々なメーカー・種類がありますが、形状には互換性があり、自分に合った替刃を選ぶことができます。

材質は鉄よりもステンレスの方が錆に強い特徴があります。ロックウェルレイザーの替刃は、スウェーデンステンレス鋼に独自の特殊加工を施したもので、100枚入りでも1枚35円と非常にコストパフォーマンスが良くおすすめです。保管はできるだけ湿気の少ない場所を選びましょう。

 

刃の交換時期は?

髭の状態や太さなどで個人差はありますが、およそ4~8回の使用が交換の目安となります。両刃カミソリの自重で軽く剃っている時に引っかかりを感じたり、毛が引っ張られる感覚が出てきたら、刃を交換しましょう。

 

刃を安全に交換する手順

ロックウェルレイザーの6Cと6Sでは、ヘッド部を上から見て短い方の2辺を指でしっかりつかみ、反対側の手で持ち手をねじってヘッド部から外します。そしてヘッド部からプレートを持ち上げると、トップキャップと刃が残ります。鋭い刃先でケガをしないよう注意しながら、刃のない短い方の2辺を指でつまんで取り外します。



ロックウェルレイザーのT2は、より操作が楽なバタフライ式です。ヘッド部を上に向けて持って、持ち手下部のノブをひねるとトップキャップが開き、簡単に刃を取り出すことができます。



新しい替刃をセットすれば交換作業は完了です。この時も刃先に注意してください。また、6Cと6Sでは持ち手をヘッド部に取り付ける際、無理に締め付けてネジ山を潰さないよう、ゆっくり回しましょう。スムーズに回せない場合は、異物がネジ山に付着している可能性がありますので、一度外してネジ山をチェックしてみてください。

使用後の刃の捨て方について

使用後の刃をどう捨てるかは、自治体によって扱いが異なりますが、どんな方法であれ「安全な工夫」をして廃棄することが求められています。

まず、ある程度の枚数が溜まるまでは、ジャムの空き瓶などの透明でフタの付いたガラス瓶に保管することをおすすめします。子供の目につかない場所に置くことも大切です。金属製の一枚刃専用回収ボックスを使う方法もあります。Rockwell ブレードバンクもご用意しています。



廃棄の際は新聞や厚紙でしっかり包み、安全に扱えるようにしてから「カミソリ・危険」などと明記し、自治体が指定する方法で捨てましょう。

 

まとめ

替刃の扱い方や交換方法、捨て方について述べてきました。特に刃の交換の時、ゆっくりと丁寧に行ってみてはいかがでしょうか。無心になって自分も道具も大切に扱ってあげる時間は、日々の生活の中で真の意味での豊かさを感じられるひと時へと変わっていくことでしょう。

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。