
安全カミソリの使い方 | 究極のシェービングガイド(2025年版)
共有する #ロックウェルレイザー
クラシックな所作を楽しむ、新しいシェービング体験へ
最近、日本でも安全カミソリに興味を持つ方が増えてきています。電動シェーバーや複数刃のカミソリが主流の中で、あえてシンプルな両刃の安全カミソリを手に取るのには、いくつかの魅力があります。
まず、肌へのやさしさ。刃が直接肌に触れる構造ながら、正しい使い方をすれば肌に負担をかけにくく、カミソリ負けを防げます。また、メンテナンスがしやすいのも特徴のひとつ。電動シェーバーのような複雑な機構がないため、お手入れも簡単です。さらに、替刃のコストが抑えられるのも大きなメリット。1枚数十円で購入できる両刃の替刃は、複数刃のカートリッジよりも経済的です。
そして何より、クラシックなシェービングの所作を楽しめるのが最大の魅力でしょう。シェービングクリームを泡立て、カミソリを滑らせる感覚——その一連の動作は、忙しい毎日に落ち着いたひとときをもたらしてくれます。
本記事では、初めて安全カミソリを使う方に向けたシェービングガイドをお届けします。基本的な使い方から、なめらかな剃り心地を実現するコツまで、詳しく解説していきます。これを読めば、あなたも安心して安全カミソリデビューできるはずです。
1.温かい水と泡で肌を整える
肌と毛に付着している汚れやほこりを洗い流して、肌と毛に水分を与え潤すことが目的です。これによって、肌への刺激をなるべく小さくし、スムーズに毛を剃ることができるようになります。
温かい水を含ませたタオル(もしくは蒸しタオル)を使用するか、温かいシャワーを浴びた直後に剃ることをおすすめします。この際、プレシェービングクリームやオイルも使用すると、さらに効果があります。
次にシェービングクリームとあらかじめ湿らせておいたブラシを使用して、剃る部分をきれいな泡で覆います。安全カミソリを使用する際は、カートリッジ式のT字カミソリと比較して、しっかりとした泡が重要ですので、このステップはスキップしないようにしてください。

2.カミソリを肌との角度30°~45°に保つ
安全カミソリを使用する場合は、正しい角度でカミソリを保持できるようになるのに少しトレーニングが必要になります。これはカートリッジ式T字カミソリと安全カミソリとの間の最大の違いです。
ご存じの通り、カートリッジ式のT字カミソリの刃とハンドルはすでに一定の角度になっています。しかし、安全カミソリでは刃がハンドルに対して90°の角度になっています。そのため、刃を露出させるために安全カミソリのハンドルを肌に対して30‐45°の角度で保つ必要があります。
何回かストロークを繰り返すうちに、容易にマスターできるので、顔に直接試すのが不安な場合は、腕で練習してみてください。それでもどうしても心配な方は、ロックウェルレイザーのカミソリR1サイズで練習するのが良いでしょう。R1サイズは肌に傷をつけることが難しいくらいに、マイルドに剃ることができます。

3.毛のながれに沿って、押し当てずに剃る
毛が成長する方向に逆らって剃る手法(逆剃り)は、非常によく剃れますが肌への刺激も大きいので、埋没毛や切り傷、カミソリ負けのリスクが高まります。まずは刺激の少ない、毛の成長の方向に沿って剃る手法(順剃り)に慣れていくのがよいでしょう。安全カミソリの刃はよく露出しているため、カートリッジ式のT字カミソリよりも、密着した剃り心地を得ることができます。
剃る際には肌にそっと置き、やさしくし、押し付けないようにしてください。安全カミソリの刃は非常に鋭いため、安全カミソリの自重だけでしっかり剃ることができます。これには高度な技術は必要ありません。押し付けると、顔に切り傷ができる原因となります。どうしても押し付けてしまう癖がある場合は、ハンドルの端っこを持ちながら安全カミソリを動かしてみると良いでしょう。

4.肌をひっぱり、短く直線的なストロークで剃る
肌をひっぱり、短く直線的なストローク(1~3cm)で剃るのが最も肌への刺激・ダメージが少ない剃り方になります。こうすることで、切り傷や毛のひっぱり、カミソリの目詰まりを防ぐことができます。カミソリが毛で詰まり始めたら裏返して、水できれいに洗い流します。両刃の安全カミソリを使用すると、1度に両側を使用することができるので洗い流す頻度が減り便利です。

カートリッジ式カミソリは構造的に刃が深く埋まっているので、何度も剃る必要があります。一方で、安全カミソリは刃が露出しているため、1回でほぼすべての毛を剃ることができます。もし剃り残しがあったり、もっときれいに剃りたいという場合は、再度新しい泡を塗布して2回目のシェービングを行います。
5.剃った後は冷水を使用し、アフターシェーブバームを塗布する
剃った後は、毛穴を閉じるために冷水で洗い流します。このとき、肌のヒリヒリ感が少し残っている場合はアルムブロックを使用することで、すぐに落ち着かせることもできます(使用時は多少ピリッとします)。
その後、アフターシェーブバームを塗布します。これにより、肌を冷やし、保湿をし、肌を落ち着かせます。肌の乾燥やニキビ、感染を防ぎます。これでシェービング完了です。もしアフターシェーブバームがなければ、普段使用している保湿クリーム等で代用しても大丈夫です。
関連記事:
共有する #ロックウェルレイザー
関連記事
-
ウェットシェービングとドライシェービング、どちらが自分に合っている?
...
-
Rockwell T2とGilletteアジャスタブルを徹底比較!その魅力と独自性とは?
...
-
Rockwell T2の何がすごいのか
...
-
安全カミソリの7つの誤解
...
-
ロックウェルレイザーの替刃は何が違う?
...
-
一枚刃の安全カミソリは、本当に「安全」なのか?
...
-
ヒゲのかゆみとフケを抑えるコツ
...
-
女性のムダ毛処理には安全カミソリがおすすめな理由
...
-
替刃の交換タイミングはどのくらい?長く使うために気を付けること
...
-
安全カミソリはあぶない?
...
-
夏の暑さに負けないヒゲ作り
...
-
替刃を安全に廃棄する方法 ブレードバンクの利用
...
-
波乱万丈のRockwell 6S 開発秘話
...
-
一枚刃と複数刃のカミソリ:あなたに合うのはどっち?
...
-
カミソリを使った後のお手入れ方法
...
-
両刃カミソリで痛くならないコツ
...
-
肌が弱くてもカミソリ負けしない!8つのコツ
...
-
『世界水の日』シェービング時に水とお金を節約しよう
...
-
女性にもおすすめしたい両刃カミソリ
...
-
プラスチックがもたらす環境問題
...
-
環境にやさしいシェービング
...
-
両刃カミソリを持って旅行する時に注意すること
...
-
ロックウェル6Cのイギリスでの評価
...
-
男性へのおすすめギフト|グルーミングアイテム
...
-
男性にも、女性にもプレゼントできる安全カミソリ
...
-
【体験談】漫画家 Mark Szorady氏によるRockwell T2ステンレスのレビュー
...
-
調整機能をどのように使えばいいの?【髭の濃さ編】
...
-
調整機能をどのように使えばいいの?【肌のタイプ編】
...
-
髭は毎日どのくらい伸びるか知っていますか?
...
-
調整機能をどのように使えばいいの?【剃り方編】
...
-
ランニングコストの比較 複数刃のカートリッジ vs 一枚刃の替刃
...
-
調整可能な両刃カミソリの長所と短所
...
-
Henson AL13シリーズ vs Rockwell 6Cシリーズ
...
-
ヘンソンシェービングとロックウェルレイザーの違い
...
-
『T2』が選ばれる理由
...
-
『T2』は旧モデル『T』と何が違うの?
...
-
アジャスタブル(調整可能)なカミソリの歴史
...
-
ロックウェルレイザー付属の刃が剃りにくい場合
...
-
忙しい朝にあえて一枚刃のカミソリを選ぶ理由
...
-
『T2』の誕生秘話
...
-
両刃カミソリの刃を安全に交換するには
...
-
しっかり髭を剃れて、肌への刺激も小さいカミソリ『T2』
...
-
安全カミソリでのシェービングを選ぶべき5つの理由
...
-
自分へのプレゼントに、大切な方への贈り物にカミソリを!
...
-
ロックウェルレイザーが選ばれる7つの理由
...
-
カミソリの自重を利用したシェービングをおすすめしたい理由
...
-
夏の汗とシェービング
...
-
使い捨てプラスチックカミソリに替わるベストな選択
...
-
北米でのロックウェルレイザーT2のレビュー
...